SteamDeckにWindowsをインストールして、パソコンとして使う

SteamDeck

はじめに

SteamDeckにWindowsをインストールして、PCとして使う方法を解説します。
SteamDeckは標準でSteamOSがインストールされており、Steamゲームを遊ぶことができます。SteamDeckにWindowsをインストールすることで、SteamDeckをパソコンとして使うことができます。Steam以外のゲームを遊ぶことができますし、Officeや動画編集ソフトなどのWindowsアプリケーションを利用できるようになります。
この記事では、SteamDeckにWindowsをインストールする方法を解説します。

Windowsインストール前準備

SteamOSでアップデート

まず、Windowsをインストールする前に、ソフトウェアアップデートを実行します。ソフトウェアアップデートでBIOSも含めて更新されます。
Steamメニューからシステムを選択し、ソフトウェアアップデートの適用を押します。

ダウンロードとインストールが完了するまでしばらく待ちます。
再起動がボタンが現れたら、ボタンを押します。

Windows用のインストールメディア作成

MediaCreationツールをダウンロードします。

Windows11のインストールメディアを作成するの「今すぐダウンロードボタン」を押します。

ダウンロードしたMediaCreationToolを実行します。
ライセンス条項が表示されますので、同意するを押します。

言語とエディションの選択では、「このPCにおすすめのオプションを使う」を外しておきましょう。次へを押します。

USBフラッシュドライブが選択されていることを確認して、次へを押します。

USBドライブを選択して、次へを押します。

しばらく待つと作成が完了します。

Windowsインストール

USBメモリから起動

作成したUSBメモリのインストールメディアをSteamDeckのUSBポートに指します。
タイプAのUSBメモリをお持ちの場合は、SteamDeckにはタイプCのポートしかないため、USBハブを用意するか、ドックのUSBを活用しましょう。

SteamDeckの音量マイナスボタンを押しながら電源ボタンを押すと、下のようなブートメニューが表示されます。
USBメモリを選択して起動します。

Windowsのインストーラーが起動すると、下記のような画面が表示されます。
次へボタンをクリックします。

今すぐインストールボタンが出ますので、押します。

ライセンス認証の画面が出ますので、Windowsを購入したときのプロダクトキーを入力して次へを押します。プロダクトキーを持ってない場合は、プロダクトキーがありませんを押すことで続行することもできます。

プロダクトキーがありませんを押した場合は、Windowsのエディション(ProとかHomeとか)を選択することができます。
選択したら、次へを押します。ここではProを選択しました。

ライセンス条項が表示されますので、次へを押します。
チェックがついていない場合は、チェックしておきましょう。

インストールの種類を選んでくださいと言われます。アップグレードはすでにWindowsがインストールされている場合にのみ選択できますので
下のカスタムを選択します。

Windowsをインストールするドライブを選択します。SteamOSをインストールすると、パーティションが複数作成されていて、下のように複数表示されます。
Windowsで使う分には必要ないため、削除していきます。

各パーティションを選択して、削除を押していきます。
SteamOS関連のパーティションは削除してしまって問題ありません。

すべて削除できたら、割り当てられていない領域を選択して、次へを押します。

Windowsのインストールが始まります。終わるまでしばらく待ちましょう。

SteamDeckが再起動したら、地域を選択します。

キーボードはMicrosoftIMEが選択されていますので、そのまま「はい」を押します。

2つ目のキーボードレイアウトはスキップを押します。

デバイス名を設定します。
スキップすると、自動で名前をつけることもできます。

個人用に設定ボタンを押して、次へを押します。

サインインを押します。

メールアドレス、パスワードを入力してサインインします。
マイクロソフトアカウントがない場合は、作成することもできます。その場合は「作成しましょう!」を押します。

バックアップデータがある場合は、復元する画面が出ます。
続行ボタンを押します。

PIN作成の画面が出ますので、PINの作成ボタンを押します。

PINを設定します。Windowsにサインインするときに必要となりますので、メモしておきましょう。英字と記号を含めるにチェックするとより複雑なPINになります。
PINを忘れると、後でWindowsにサインインできなくなり、初期化するハメになりますので注意しましょう。

デバイスのプライバシー設定の選択画面が出ますが、すべてオフで問題ありません。
同意ボタンを押します。

エクスペリエンスの画面が出ますので、スキップしましょう。

スマホ連携の画面が出ますが、特に必要ないので、スキップで問題ありません。

携帯電話の写真をバックアップもスキップでかまいません。

常に最近の閲覧データに~と出ますので「今はしない」を選択します。

次へを押します。

ゲームパスは不要ですので、「今はしない」を押します。

Windowsの更新が始まりますので、しばらく待ちましょう。

更新が終わると、パソコンが再起動してWindowsのインストールは完了です。

SteamDeckドライバーのインストール

ドライバーのダウンロード

SteamDeckのWindowsドライバーをダウンロードします。

OLED版とLCD版のドライバーが公開されています。
下記はOLED版のインストール方法です。基本的にはLCD版も同じです。

APUドライバーのインストール

ダウンロードしたAPUドライバーを解凍すると、Setup.exeがありますので、ダブルクリックして実行します。

SDカードドライバーのインストール

ダウンロードしたファイルを解凍し、setup.exeをダブルクリックして実行します。

Wifiドライバーのインストール

qcwlan64.infを右クリックしてインストールを選択します。

Blootoothドライバーのインストール

qcbtuart.infを右クリックしてインストールを選択します。

オーディオドライバー

cs35l41.infを右クリックして、インストールを選択します。

NAU88L21.infを右クリックしてインストールを選択します。

amdi2scodec.infを右クリックしてインストールします。

SteamOSに戻したい場合

SteamOSインストール前準備

SteamOSに戻したい場合は、SteamOSに戻すことができます。SteamOSを公式ページからダウンロードします。

リカバリーイメージをダウンロードします。

リカバリーイメージをダウンロードし終わったら、Rufusユーティリティをダウンロードします。

Downloadの一番上を選択します。

USBメモリをパソコンに挿し、ダウンロードしたrufus-4.7.exeを実行します。

Rufusを実行すると、オンラインアップデートの有無を聞かれます。どちらでもOKです。

「デバイス」でUSBメモリを選択し、選択ボタンを押します。

ダウンロードしたリカバリーイメージを選択します。

スタートボタンを押します。

完了したら閉じるボタンを押します。

ボリュームマイナスボタンを押しながら、電源ボタンを押します。
USBメモリを選択して起動します。

SteamOSインストール

SteamOSが起動すると、ReimageSteamDeckをダブルクリックします。

ダイアログボックスが出ますので、Proceedを押します。

しばらく待つと、完了メッセージが出ますので、Proceedを押します。

SteamOSのインストーラーが起動します。
言語を選択し、ネットワークを選択するとインストールが続行されます。

インストールが終わるまでしばらく待ちます。

インストールが終わるとSteamOSが起動します。
あとは、SteamDeck初回起動時と同じです。

まとめ

以上、SteamDeckにWindows11をインストールする方法を解説しました。少し手間はかかるものの、Windowsをインストールすることで、SteamDeckをパソコンのように使うことができ、SteamOSに対応していないゲームやアプリケーションを使用することができるようになります。
私は2画面出力できるドックを使用して、完全にパソコンとしてSteamDeckを使っています。とても便利ですよ!

コメント

タイトルとURLをコピーしました